11/11 甲州富士川まつりで租税教室
11月11日(日)から、税を考える週間です。
この日、富士川町で開催された甲州富士川まつりにて租税教室を行いました。
Jリーグ最終戦と重なったため、選手の来場は叶いませんでしたが、ヴァンくん、フォーレちゃんの登場に会場は賑わいました。
木本署長をはじめ鰍沢税務署の皆様にも風船やパンフレットの配布にご協力をいただきました。ありがとうございました。
活動、事業のトピックをご紹介します。
11月11日(日)から、税を考える週間です。
この日、富士川町で開催された甲州富士川まつりにて租税教室を行いました。
Jリーグ最終戦と重なったため、選手の来場は叶いませんでしたが、ヴァンくん、フォーレちゃんの登場に会場は賑わいました。
木本署長をはじめ鰍沢税務署の皆様にも風船やパンフレットの配布にご協力をいただきました。ありがとうございました。
11月1日・2日と、南国宮崎にて、全国青年の集い宮崎大会が開催されました。
今年は東京局連の代表として、青年部会の租税教育活動を報告して参りました。
「峡南の夏まつり」もしっかりPRしてきました。
詳しくは法人会だより「富士川」の次号にて。
また、今週11月11日(日)の甲州富士川まつりにおいても青空租税教室を開催いたしますので、お越しの際はお寄りください。
表紙~P5
P6~P10
P11~P13
P14~P18 特集「富士川下り」
P19~P23
P24~P28
平成24年8月発行
■表紙の写真■
100年ぶりに復活『富士川下り』
江戸時代の初期から昭和の初めまで300年以上も続いた富士川の舟運が「富士川下り」として復活しました。目の前に広がる情緒あふれる四季の魅力を、大型の和船でお楽しみいただけます。
国税庁からのお知らせです。
1.復興特別法人税のあらまし
東日本大震災からの復興のための施策を実施する
ために必要な財源の確保に関する特別措置法関係
2.復興特別法人税の概要
3.復興特別法人税の周知用リーフレット
復興特別法人税の創設に伴い、原則として、
平成24年4月1日から3年以内に開始する事業年度について、課税標準法人税額がある場合には、復興特別法人税申告書を提出する必要があります。
表紙~P5
P6~P10
P11~P15
P16~P19
P20~25
P26~30
平成24年1月発行
■表紙の写真■
みさとの秋まつり
毎年10月第三日曜日に開催の「みさとの秋まつり」野外音楽会風景、この日はふだんは静かな市川大門の平塩の岡が3,000人もの人で賑わう。※左上写真は、味わいある手書きポスター。
平成23年度「税を考える週間」の情報です!
◎ 国税庁
期 間 : 平成23年11月11日(金)~17日(木)
テーマ : 「税の役割と税務署の仕事」
国税庁のIT化・国際化への対応及び国税電子申告・納税システム(e-Tax)の利用促進
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/campaign/h23/Nov/03.htm
◎ 期間中の(社)鰍沢法人会の行事
○青空租税教室 参加自由・無料
場 所 : 甲州富士川まつり会場 (富士川町 利根川公園)
日 時 : 平成23年11月13日(日) 10:00~14:00
担 当 : 青年部会
○講演会 参加自由・無料
場 所 : 下部ホテル グランドホール
日 時 : 平成23年11月16日(水) 13:40~15:40
第1部 : 基調講演 「税について考える」
鰍沢税務署長 桐谷 豊先生
第2部 : 記念講演 「-地域活性化をめざして-『六次産業化事業のあらましと今後の展望』」
やまなし6次産業化サポートセンター 眞浦 正徳 先生
担 当 : 総務委員会、税制委員会
○「親子で考える税に関する標語」表彰式
場 所 : 下部ホテル グランドホール
日 時 : 平成23年11月16日(水)
担 当 : 総務委員会、税制委員会
○「親子で考える税に関する標語」優秀作品の巡回展示
場 所 : 山梨中央銀行 鰍沢支店 ロビー
期 間 : 平成23年11月10日(木)~